プラス思考とマイナス思考のバランス
中学受験に関わっていて感じるのは、親御さんのプラス思考とマイナス思考のバランスが取れているほど成功率が高いということです。そういう親御さんは、プラス思考になるべき場面ではプラス思考になり、マイナス思考になるべき場面ではマイナス思考になることができています。逆に、親御さんがプラス思考になるべき場面でマイナス思考になったり、マイナス思考になるべき場面でプラス思考になるほど成功率は下がります。
私は、失敗が許されることについてはプラス思考になり、失敗が許されないことについてはマイナス思考になるというのが、正しい判断・選択につながりやすいと考えています。
前者の例としては、学習法が挙げられます。例えば「中学への算数」への取り組み方は、プラス思考・マイナス思考で分かれる傾向があります。私のサイトに掲載している合格体験記で「中学への算数を5年分行った」「中学への算数を4日に1冊のペースで進めた」といった体験談が紹介されています。マイナス思考の親御さんは「もともと頭の良い子だから出来たのだろう」などと考え、実践しないで終わる傾向があります。一方でプラス思考の親御さんは「真似できるか分からないけれど、試してみようか」などと考えて実践した結果、完全に同じではなくても、一定以上の成果に結びつける傾向があります。
後者の例としては、受験校の選択が挙げられます。特に本命校以外の併願校の選択については、プラス思考・マイナス思考で分かれる傾向があります。プラス思考の親御さんは、模試や過去問での悪い要素を十分に考慮せず、希望的観測に基づいて受験校選択をする傾向があります。一方でマイナス思考の親御さんは、模試や過去問の結果・内容を冷静に分析し、色々な可能性を想定した上で慎重な受験校選択をする傾向があります。
もちろん「学習法についてはプラス思考」「受験校選択についてはマイナス思考」と単純化できない面もあります。学習法については、短期間であれば失敗が許されますが、長期間での失敗は許されません。体験談の方法を試してみて、しばらく様子を見て「合わない」と判断したら、やはり中止すべきです。受験校選択については、受験本番では失敗が許されませんが、早い時期であれば、現状では厳しい学校を敢えて目標にすることで実力を引き出せることもあります。
いずれにしても、プラス思考・マイナス思考のバランスが、受験の成功・失敗に大きく影響することは間違いありません。現状が上手く行っている方も、上手く行っていない方も、これを機会に、改めて意識されてみてはいかがでしょうか。
■メールマガジン
中学受験算数の攻略法をメールマガジンで配信しています。
希望される方は、こちらからご登録ください。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=tkn910