中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト

中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト 印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

中学受験の戦略

中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト

| HOME | 公文式と中学受験 |

更新日 2021-02-06 | 作成日 2011-06-01

公文式と中学受験

中学受験生の保護者の方から、公文式について質問されることがあります。例えば、公文式を続けてきた方からは「公文式の経験は中学受験で有利になりますか」、低学年の方からは「今の内に公文式をやっておいた方が良いですか」といった感じです。

身も蓋もない言い方をすれば、公文式が中学受験に役立つかどうかは、その子次第ではあります。実際、公文式経験者で難関校に合格する例が多くある一方で、公文式を長く続けていたけれど、中学受験で成績が低迷している例もあります。

ただ、難関校への適性が高い子ほど、公文式の経験が生かされやすいという傾向はあります。私が過去に見てきた家庭教師の生徒さんでは、開成、筑駒といった最難関校合格者の7割くらいが公文式経験者でしたが、彼らに共通していたのは、問題を解く時の処理が速いこと、安定して問題量をこなすための基礎体力があることの2点です。そして、その性質の一部は公文式の経験を通じて得た、習慣的なものではないかと思います。

もちろん、公文式の経験がなくてもそういった性質を持ち、最難関校に合格した受験生もいます。要はその性質を何らかの訓練によって得ることが必要で、その1つの手段として公文式があるという認識が正しいのかもしれません。

一方で、公文式を長く続けていながら、それが中学受験で生かされない受験生は、計算そのものが苦手というわけではないのですが、処理速度、基礎体力といった性質は身についていない傾向があります。その結果、中学受験の内容で、純粋な計算問題は解けるけれど、算数全体としては伸び悩むということになります。

冒頭の相談例については、公文式の本質を「計算技術・解法の習得」だけではなく「処理速度、基礎体力を得るための訓練」と見ることが、正しい判断につながるのではないかと思います。