中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト

中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト 印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

中学受験の戦略

中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト

| HOME | 非典型題と試行錯誤力 |

更新日 2021-02-06 | 作成日 2011-06-01

非典型題と試行錯誤力

中学入試算数の問題は、パターン化されている「典型題」と
されていない「非典型題」に分けられます。

典型題は高度なものであっても、知識力と処理能力があれば
対応できますが、非典型題は知らないことに対応するための
別の能力が要求されます。

ただ、多くの場合、非典型題対策の機会は限られています。
塾での学習には時間的な制約があり、典型題対策(知識力、
処理能力の強化)に終始してしまうことが多いからです。

それでも、中堅校入試では典型題が取れれば十分に合格点を
確保できますが、難関校入試では典型題を取ることを前提に
非典型題をどこまで拾えるか・・・という勝負になります。

実際、難関校入試において合格可能性の低いチャレンジ校に
合格した生徒に聞くと、私が「この問題は厳しいだろう」と
思っていた非典型題を1、2問拾っていることが多いです。

そこで、どういう解法で解いたのか聞いてみると、「最初は
全然わからなかったけれど、いろいろ試していたら解けた」
という答えが返ってきたりします。

私はよく生徒に「きちんとした解法だけでなく、試行錯誤も
大事」と言いますが、それを実践している子は難関校入試に
おいて成功しているように感じます。

非典型題を解くための武器になるのは「試行錯誤→本質の発
見」の過程を短時間で行う力(試行錯誤力)です。

非典型題は、ほとんどの受験生にとって「初見の問題」です。
それに対して、試行錯誤力の弱い子は「習っていないから解
けない」と諦めることが多いのですが、試行錯誤力の強い子
は「とにかくいろいろやってみよう」と思い、結果的に解け
ないこともありますが、何問かに1問は解けてしまいます。

試行錯誤力を強化するには「試行錯誤→本質の発見」の過程
を多く経験することが必要です。いろいろ方法がありますが、
例えば難関校受験生であれば「中学への算数」の日日の演習
を1日に1、2問ずつ解いていくのも効果的です。

日日の演習の問題は、多くの受験生にとっては「解法を教わ
っていない問題」ですが、そういう問題に試行錯誤して取り
組み、何問かに1問は解けたという成功体験を積むことが、
試行錯誤力のレベルアップにつながります。

現実的な問題として、非典型題が解けても典型題を落として
いたら合格は難しくなりますが、ある程度の限られた時間を
非典型題対策に充てることによって、バランスの取れた実力
を身につけやすくなります。

1日10分程度でも効果がありますので、試行錯誤力強化のた
めの課題を普段の学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。


■メールマガジン
中学受験算数の攻略法をメールマガジンで配信しています。
希望される方は、こちらからご登録ください。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=tkn910