中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト

中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト 印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

中学受験の戦略

中学受験算数専門のプロ家庭教師・熊野孝哉の公式サイト

| HOME | 「応用自在問題集」の評価 |

更新日 2021-02-06 | 作成日 2011-06-01

「応用自在問題集」の評価

「応用自在問題集」は評価が分かれる教材です。定番の基本・標準問題が多く収録されていて、各分野の理解を定着させる効果がある反面、最新の入試問題の流行は反映されていません。プロの指導者の間でも評価(好み)が分かれます。

入試問題の流行を重視する指導者は、応用自在問題集に限らず、流行に合わない問題を削り、その分、流行に合う問題を課題に入れる傾向があります。

実は、私自身も中学受験指導を始めた当初は、そういう指導をしていて、流行に合わない問題に多くの時間を費やす指導法には、批判的な考えを持っていました。

塾に勤めていた時、流行に合わない問題に多くの時間を費やすのは非効率的ではないかということを最難関校受験に強い、大ベテランの先生に話したところ、経験を積めば(そういう問題に時間を費やす理由が)分かるよ、という意味の答えが返ってきました。

その後、しばらくは流行に合う問題に力を入れる指導を続けていましたが、なかなか安定して結果を出すことができませんでした。成果が出ることもあれば、出ないこともあり、出た場合でも最難関校になると通用しませんでした。

ちょうどその頃、サピックス、浜学園、希学園といった、最難関校に大量の合格者を出している塾のカリキュラム、教材を調べたところ、流行に合わない問題に想像していた以上に多くの時間を(4、5年の内に)費やしていることがわかりました。

そこで、流行に合わない問題にも力を入れるようにしたところ、結果が安定してきただけでなく、最難関校にも通用するようになりました。特に6年後期に応用・発展レベルの課題を行う時に、明らかに伸びやすくなりました。

それ以来、生徒によっては応用自在問題集を使用しないこともありますが、それでも流行に合わない基本・標準問題には力を入れるようにしています。

最難関校対策としては、やはり早い時期(できれば5年まで)に流行に合わない基本・標準問題に力を入れて受験算数の土台を作り、その上で応用・発展レベルの課題に取り組んでいくのが最も効率的ではないかと思います。

6年後期に家庭教師の問合せをいただくことが少なくありませんが、多くの場合はお断りしています。枠が取れないことが最大の理由ですが、ほとんどの場合は(流行に合わない問題の演習不足のため)土台が脆弱で、今から土台作りをする時間はなく、かといってそのまま応用・発展レベルの課題を続けても伸ばすのが難しい、ということも理由の1つです。

流行に合う問題を中心に行っていけば、6年前期くらいまでは結果が出やすく、受験生によってはそのまま最難関校受験に成功する例もありますが、最終的な成功率は下がります。当時、大ベテランの先生が言っていたのは、そういうことだったのかもしれません。

応用自在問題集は、他の有名教材のような際立った特徴(個性)がなく、使い方も難しい(問題数が多く、量をこなせない受験生には厳しい。私は生徒には、全体の30%ほどに絞り込み、行う問題を指定しています)が、個人的には、もっと評価されて良い教材ではないかと思います。


■メールマガジン
中学受験算数の攻略法をメールマガジンで配信しています。
希望される方は、こちらからご登録ください。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=tkn910